運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

それから、これ以外にも、新しく入ってこられた方が機械施設導入等を行う場合の無利子資金就農支援資金融通とか、経営体育成支援事業による助成、さらには農業委員会等による農地のあっせんを就農者にしてあげよう、こういうことを総合的に実施していくことによって、先ほど八千人なり三千五百人なり申し上げましたけれども、それ以外の、そういうことを受けずに就農する方も含めて、新規就農者の倍増、今一万人程度が定着

林芳正

2012-07-30 第180回国会 参議院 決算委員会 第4号

まず最初に、就農支援資金のことについてお尋ねをしたいと思いますが、改めて言うまでもありませんが、いかなる産業であれ、広範な分野から、あるいは地域から、意欲のある、能力のある、そういう若い人たちが入ってくる、増えていくというのがその産業の未来を明るいものにし、成長産業化していくものだと思いますが、残念ながら、農業に関して言えば、御承知のとおり、この数年でも二割農業人口は減って、今二百六十万ほどになっておりますし

柴田巧

2011-08-23 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

大臣政務官吉田公一君) 今、柴田委員から御指摘がありましたように、就農支援者に対する支援といたしましては、従来から無利子就農支援資金就農相談中心に行ってまいりました。  就農支援資金につきましては、今御指摘がありました、平成十六年度に会計検査院から予算額に比べて実績が低調との指摘を受けました。  

吉田公一

2006-05-15 第164回国会 参議院 決算委員会 第10号

これは農地保有合理化措置なり、あるいは農業改良資金就農支援資金の貸付けに対する特別会計でありますけれども、何を指摘されているかというと、毎年の多額剰余金が発生している、こういった内容になっておるわけであります。これはほかの特別会計も同じでありますが、そういった意味での指摘会計検査の方でされております。

野村哲郎

2006-03-09 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

また、新規就農する前の研修ですとか、就農準備に必要な資金、そういったものを無利子貸し付けます青年就農促進法に基づく就農支援資金貸し付けといったような措置を講じているところでございます。  今後とも、こうした施策実施を通じまして、酪農への新規就農者確保、これを図ってまいりたいというふうに考えております。

町田勝弘

2005-11-17 第163回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

まず一件目は、農業経営基盤強化措置特別会計執行状況等を検査しましたところ、農業改良資金及び就農支援資金貸付実績が低調に推移していて、多額決算剰余金が発生していました。また、農地保有合理化促進対策費補助金については、その支出額が伸びているものの、交付先社団法人全国農地保有合理化協会において多額資金が預金や中長期の債券として保有されている状況となっていました。  

千坂正志

2005-10-19 第163回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

従来からありました、農地改革やその後に農地法に基づき国が買収した農地等売り渡し業務、これのほか、この政策目的を実現するために、都道府県農業公社等農地保有合理化法人農地仲介機能を生かして担い手農家への農地集積を促進するための農地保有合理化事業への支援、また、新たな農業技術等の円滑な導入を図るための農業改良資金貸し付けに必要となる資金都道府県への貸し付け、さらに、新規就農支援するための就農支援資金

井出道雄

2005-05-12 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

基本的に、魅力のない等もございますけれども、実情を詳しく知っていないという面もあろうかというふうに思っておりまして、農業高校とか農業学校の若者に対しまして、まず就農相談、それから就農される場合には就農支援資金利子資金貸し付けることができますよということ。そして、先進農家において研修も受けれますよと。

須賀田菊仁

2005-04-18 第162回国会 参議院 決算委員会 第8号

特に取り上げさせていただきたいのは、この農業経営基盤強化措置特別会計でございまして、これはかなり予算執行率の低い事業ということでつとに指摘されているとおりでありまして、例えばこの平成十一年度から十五年度までの五年間を見ましても、歳入に対します歳出の比率というのはもうほとんど二〇%台という決算の姿になっているわけでございまして、特に農業改良資金貸付金あるいは就農支援資金貸付金等におきます決算額予算

西田実仁

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

高校あたり、また、農業学校あたりには、就農相談やら就農支援資金貸し付け、そして、指導農業士による経営定着までのきちっとしたサポートをやはり実施していかなきゃならぬ、このように思っておりますし、企業等から中途退職した方で農業就農する、こういう方々のためには、やはり農業技術を習得できるような就農準備校の開設をしていかなきゃならぬ、そして、農業法人求人情報の提供というものもやはりきちっとしていかなきゃならぬ

岩永峯一

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

新規就農に際して必要な相談でございますとかあるいは研修でございますとか、こういうものはもろもろの補助事業、あるいは、当人に対しては就農支援資金貸し付けといったようなもので支援をいたしますし、それが発展をいたしまして認定農家になりましたら、スーパーLでございますとかあるいは経営構造対策といった補助事業受益者になるでございますとかをして、さらに発展をしていって、経営安定対策といったものを講じまして効率的

須賀田菊仁

2005-04-07 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今お話がございましたように、昨年、青年就農促進法改正法案を国会へ提出いたしたわけでございますけれども、そこで、一に、まず新規就農者を雇用する農業法人などに対する就農支援資金貸し付け、そしてまた、都道府県青年農業者等育成センターにおける無料職業紹介、これができるようにしていただいたわけですね。  

大口善徳

2004-11-18 第161回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そのためにも、就農相談体制構築とか技術とか経営研修とか就農支援資金の貸付けなど、就農形態経営がそれぞれ発展段階に応じてきめ細かな施策を取らしていただいているところでございます。  なお、新規就農者経営を開始する際に必要な機械、設備の整備に対する支援策として、無利子就農支援資金を設置をさせていただいております。

加治屋義人

2004-06-10 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

政府参考人川村秀三郎君) 就農支援資金でございますが、既に償還が始まっておりますソフト資金就農研修資金就農準備資金があるわけでございますが、この償還状況を見てみますと、貸出金総額は九十三億円あったわけでございますけれども、このうち償還履行期限を経過したのは五千六百万円ということでございまして、貸出金総額に占める割合は〇・六%ということで低水準ということで、おおむね順調に償還がなされているというふうに

川村秀三郎

2004-06-10 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

それで、確かに融資制度というか、そういうところには貸すんだという話なんだけれども、融資制度就農支援資金制度というのは、これは我々も賛成です。賛成なんですけれども、やっぱりこれだけじゃ不十分じゃないかと。やはり直接的な助成支援措置というのは必要だと、前回も質問でやりましたけれども。  

紙智子

2004-05-18 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

地方自治体でこの新規就農者確保するために、やっぱり国の就農支援資金だけでは不十分だということで、非常に地方も厳しい財政状況の中ですけれども、そういう中でもこの支援資金償還免除制度や、それから独自に助成制度を設けているところ、これがたくさん今出てきているわけです。そういう自治体で就農者が実際増えているというのも事実だと思うんですね。

紙智子

2004-05-17 第159回国会 参議院 決算委員会 第12号

あるいはまた、現在、本院、参議院におきまして御審議をちょうだいしております青年等就農促進法改正によりまして、新規就農者を採用する農業法人に対する就農支援資金の貸付け実施をする、このような新たな措置を取りまして資金の一層の有効活用、これを図ることにいたしておるわけでありまして、今後とも農業者ニーズ等を踏まえて有効活用に向けて検討してまいりたいと、このように考えております。

亀井善之

2004-05-17 第159回国会 参議院 決算委員会 第12号

平成六年に創設をされた就農支援資金付け、これも十四年度、ほとんど活用をされておりません。先ほどの農業改良資金付けのことと併せ考えますと、これらの制度農業を一生懸命やろうとする方々のもうニーズに合ってきていないのではないか、そういうことを懸念をいたしておりますが、この考え方はどうお考えでありますでしょうか。

加治屋義人

2004-05-13 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

紙智子君 就農支援資金創設から約九年、今まで経過しているんですね。それで、貸付実績の推移を見ますと増加傾向にあるわけですけれども、貸付額を下回っていますよね。それで、非農家出身新規参入者にとってはなかなか使いにくいんじゃないか、そういうこともあるんじゃないかということなんですけれども。  

紙智子

2004-05-11 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

今回、この改正をお願いしておりますのは、そういう実態を踏まえまして、また今後の方向を踏まえまして、農業法人が作成する就農計画認定制度、これを新たに作りまして、その認定を受けた計画に従ったものについては就農支援資金の貸付けでありますとかあるいは農業改良資金償還期間の特例、また昨今は非常に、この中心となっております青年農業者等育成センター、ここを介しまして就職先雇用先まで探してほしいという依頼も非常

川村秀三郎